我が庭の草花
日本海側および、福島など各地では大雪、クリスマス寒波が襲っています。 新潟の友人は色々な方に助けて頂きながら(車で)帰宅したとのこと。翌朝は小学校校庭の除雪が遅れるので登校が10時半以降になったと写真付きでLINEがきました。 大雪に見舞われた方…
我が庭では今年は少し遅めに秋バラのピークを迎えています。 先日は息子の部活のフェスティバルがあり、ママ友にバラを差し上げました。私は不器用でラッピングが下手なのですが。。。 採取直後 左上 ブラスバンド 左下 クイーンエリザベス 右2つ 天津乙女 …
我が庭では秋の山野草が一つをのぞいて静かに咲き出しています。 急にヒンヤリし始めた朝に山野草を愛でる時間は貴重なリラックスタイム。 ・ フジバカマ 秋の七草のひとつ。 我が家にお迎えして数年経ちました。だいぶしっかりと根付いて花数も増えてきまし…
ブログ友から次々と秋バラの便りが届き、「ウチのは元気ないな~」と心配していましたが、ようやく我が庭にも秋バラが咲き始めました。 今夏、ハナモモにミドリヒメヨコバイが大量発生したせいか、バラの葉っぱが元気がありません。葉汁が吸われたのか、下の…
10月になったのに暑くなったり寒くなったり。 自律神経が乱れているのか、疲労感が半端ない。 研究費(科研費)申請が終わり落ち着いたと思ったら、立て続けに研究機器が故障。。。一向に落ち着かない。 連休で少しゆっくりしました。少しだけ家の片付けと娘…
先月、実家に草むしりに行きました。あっという間に生えてくる。バラも我流に剪定。 娘は夏期講習だったので息子のみ連れて行きました。 孫というのはいるだけでいいんですね~ 草むしりも手伝わず、ただ涼しい室内でお昼寝したりスマホみたり、ちょっとだけ…
ムシムシする日もありますが、だいぶ過ごしやすくなりました。 またもやブログ更新が滞ってしまいました。 自分の仕事効率の悪さのせいなのですが、なかなか仕事が片付かない。 今年は職場の建物の耐震補強工事があり、研究室の片付けに悩まされています。ま…
昨日から日曜日まで夏休み第一弾。 とりあえずはお寝坊。 次にお洗濯。 そして次に高3娘ちゃんとお勉強。 夕方、全ての洗濯物を取り込んだ後、本日のメインイベント。 ミドリヒメヨコバイの駆除。 昨年も駐車場横にあるハナモモの木に大量の小さな虫、ミド…
ブログの更新が一か月ほど滞ってしまいました。 コロナに感染していたわけではなく、ただ仕事が大変忙しかったのです。 通常でも7月までは講義実習が集中していて忙しいのですが、3月に1人の教員が他大学へ異動したことで担当する講義コマ数が増えたり実習が…
梅雨に入ったと言っても結構、雨が降らない日々が続く関東地方。 蒸し暑い。 お洗濯ものを外干ししてもカラッと乾かない。 石川県珠洲市近郊における大きな地震と引き続き起っている地震。日本海側なのに太平洋プレートが関与しているとのことで、自然の強さ…
今日はバラの挿し木のおはなし。 前回のバラの挿し木プロジェクトの記事からほぼ一年が経ってしまいました。 前回の記事はこちら↓ ゆっくりとプロジェクトは続いております。 今日はその途中経過を報告致します。 1 ファラオン 樹齢40年近い実家のバラの苗…
ほぼ一カ月ぶりにお着物でお稽古に参りました。 4月から毎週末のように子供の保護者会があり、お着物で保護者会に行くわけにもいかず。。。 昨日は湿度も高く25℃近い気温でしたので単衣にしました。 東レのシルックです。いわゆる「洗える着物」です。 昨年…
日中はかなり気温が高くなるのに、冷え性の私は特に朝晩は足が冷たい。 仕事がはかどらない、終わらない!頭を抱える毎日。しかし仕事をこなす速度が遅くとも一つずつやっていればいつかは終わる。4月からは子供らの学校や塾の保護者会が毎週のようにある。…
愛らしいエノモトチドリが咲き出しました。 小さな小さな蘭です。 昨年は1株のみでしたが、今年は3株に増えたようです。休眠中は掘り起こしなどせず、外でホッタラカシにしておりました(南関東)。 昨年の記事はこちらです。(←実はアクセス数が多い記事…
いよいよ、バラの季節が始まりました。 今年はブログ友(勝手に友と呼んでしまっていますが)から学び、副蕾を摘み取りできるだけ大きく元気に咲かそうと心がけております。しかしあくまでも私はガーデニング派でコンテストに出そうなんぞ、これっぽっちも考…
モッコウバラに引き続き、チャーリーブランが開花しました! バラです。 私は大のSNOOPY ファンです。 「もうバラ苗は増やさない」と決めていたのに、昨年この品種を見た瞬間にポチっとしてしまいました。Charlie BrownはSNOOPYの飼い主です。 日本の河合伸…
我が庭では花筏が咲いております。 小さな小さなお花で、葉っぱの上に花が咲きます。裸眼でははっきり見えないほどの大きさ。 雌雄異体ですので、雄株と雌株を育てないと実はできません。 雄花 葉っぱの上に複数の花が咲きます。 花弁が3~4枚、雄しべも3…
今日はチューリップの報告。 庭の師匠は年に3~4回お手入れに来て下さいます。 12月はバラの冬剪定などのお手入れと、イルミネーションの飾りつけもして下さいます。また私に内緒で様々な球根を植えて下さっていて、春になって「あらま!」と私達を驚かせ…
昨日東京は気持ちのいい一日となりました。 こういう日はお洗濯や庭仕事をして過ごしたいところですが、そうはいかず。 ただただ屋内で仕事。公私共々色々ありすぎて、頭パンク状態。 土曜日はお茶のお稽古に参りましたが、その後子供の保護者会があったため…
新しい年度が始まりました。 私の職場では長年研究室を支え引っ張ってくれた人が他大学へと栄転となりました。色々と引継ぎがあったり、片付けがあったり。。。 そして教授から言われ、私は彼が使っていたデスクに移動し(同じ大部屋内ですけどね)、4/1から…
更新が滞ってしまいました。 年度末で、色々立て込んでおります(一年中だけど)。 今日は「お弁当係」についてお話したいと思います。 私はかれこれ18年ほどお弁当を作っています(途中2年ほど中断あり)。娘はアメリカで生まれ、現地の保育園に生後6週から…
日曜日は着物が暑く感じるほど暖かい一日でした。 お花が咲きだしたので、庭仕事しながらゆっくり見たいのですが、今週も土曜日は終日仕事でした。日曜日はお茶のお稽古に行って気分転換してきました。 着物は先週と同じですが、帯揚げをライムグリーンにし…
朝晩はまだ寒いですが、日中はやっと暖かくなってきました(北日本の方ごめんなさい)。 朝、窓全開にして着付けをしました。 今日のお着物は紺藍色(かな?)の鶴の文様の江戸小紋。 帯は源氏香・唐草・四季の花などの柄の名古屋帯。 私のカメラでは色が違…
大晦日になりました。 昨日からずっと年賀状書きです。今朝も。。。 お昼までには終わらせたい・・・ 本年も皆さまに支えて頂きながらブログを続けることができました。 心より感謝申し上げます。 着物のこと、茶道のこと、バラのこと、自然の四季の移り変わ…
関東の日中はかなり暖かい12月です。 昨日のお稽古にはクリスマスの帯を締めて参りました。 着物は分銅・巾着柄が控えめに入った色無地です。小紋のようにも見えますが、「色無地」らしいです。 12月なので少しクリスマスカラーを取り入れたく、カジュアルな…
夏休みからずっと高2の娘の生物をみています。 というのも一学期の成績が散々な結果だったから。 内容は私と旦那の専門範囲。よりによって私達の娘が! と言ってはいけないことは頭ではわかっていますが。。。 私も旦那も大学受験は「化学・物理」選択でし…
我が庭のバラは肥料が足りないのか、他のブログで拝見するほどたくさんは咲きませんが、それなりに綺麗に楽しませてくれます。 先日の台風の前に、室内用にいくつか切り花にして飾りました。 照明が電球色のためきれいな写真ではありませんが、左が「プリン…
はや10月。来月は炉開きとなります。まだ暑いのに。。。 10月は名残の季節といって、残った野の花(残花)をたくさん花入にいけます。11種までは活けてよろしいようです。 先日の師匠が生けられた床の間のお花が大変かわいらしく、また花材が全て我が庭にあ…
急に気温が下がり、身体がついていけない。。。 今年の夏は猛暑だった記憶もありますが、長雨だったせいか雨の記憶もあり正直よく覚えていません。 私自身、朝職場に入ってから夜まで外に出なかったせいもありますが。 ようやく論文を再投稿して今週遅い夏休…
バラの挿し木を挑戦しようと思って、はや半年。 ブログ友達(勝手に友達と呼ばさせていただいています)が記念のバラを挿し木にして毎年楽しんでいらっしゃることを知ったからです。 hhnavyhat.hatenablog.com なんて素敵! しかし私は最近バラをプレゼント…