先月末のお茶のお稽古で、先生が「水無月」というお菓子を用意して下さいました。
「水無月」はその名の通り6月のこと。
6月30日 年越しから半年間の厄をお祓いする習わしがあり、その時に頂くのが「水無月」です。形は三角形でこれは氷の形を模したものです。
詳しくは虎屋のHPに説明があるのでそちらをご覧ください。
先生曰く、
「毎年、皆さんにお出ししたいと思っていたのだけれど、販売期間が短くて皆さんのお稽古日程に合わない年もあるのよ。日持ちもしないし、扱っているお店も少ないのよ。だから今年は作ってみたのよ」
私の先生はお料理上手で、時折手作りのお茶菓子を用意して下さいます。私はお点前の話だけでなく、お花やお菓子の話とそのレシピを伺うのも楽しみの一つです。
「お店の方が美味しいのよ」と謙遜されていましたが、近所には水無月を扱っているお店はなく、一番近いお店がある「たねや」に電話してもお昼前で「完売」でした。
私の知る限り、水無月を作っているお店は
・ 虎屋
・ たねや
・ 仙太郎
・ 甘春堂
・ 鶴屋吉信
私の愛読している chanoyuさまのブログには鶴屋吉信の水無月が紹介されております。
私のご贔屓の「亀屋万年堂」は関東(東京都目黒区自由が丘本店)のお店なのか扱っていませんでした。
ということで、私も作ってみました!
レシピは母からもらった、古~いNHKきょうの料理の「和菓子」(森山サチ子さん)(昭和52年発行!)
<材料>
・ 吉野本葛 15g
・ 白玉粉 10g
・ 小麦粉 35g
・ 砂糖 70g
・ 水 90cc
・ 甘納豆 70g
吉野本葛と白玉粉の分量が違いますが、富澤商店のHPにもレシピが載っています。
作り方は同じなのでそちらをリンクしますね。
和菓子の多くは洋菓子より圧倒的に難しいのですが、これは美味しくできました。
子供、主人からの評判も👍でした!
そして昨日、珍しくまだ販売している「仙太郎」の水無月を購入することができました。
仙太郎の水無月はこちらです。
私の方は冷蔵庫で冷やしすぎたのか。下の葛が固かったです。先生からも「冷蔵庫で冷やしすぎない方がいい」と言われていたのに。。。
吉野本葛(結構高い)がまだ残っているので何度か挑戦してみようと思います。
年明けからの厄を落として、健康で残りの半年を無事過ごせますように。
皆様のご健康もお祈りいたします。